福祉と医療の広場

福祉と医療の広場

パーソナルアシスタント、グループホームから在宅へ!

パーソナルアシスタントとは:パーソナルアシスタントというものは、元々、例えばビジネスの世界ではPersonal assistant (個人秘書PA)として訪米ではよく使われ、また日本でも外資系の企業ではよく見かけますが、一般的には秘書と同意...
福祉の部屋

福祉という言葉はあまり使われない国…スウェーデンの福祉について!

90年代初めの頃の話ですが、日本のある女子大の研修グループがストックホルム市の市庁舎を訪れた時のことですけど…ノーベル賞の晩餐会も催されるその市庁舎の中にはストックホルム市議会もあり、東京でいえば都庁のような仕組みになっています。男性と女性...
福祉と医療の広場

コロナ感染が減少のスウェーデン、高齢者施設への訪問禁止が解除!

最近のスウェーデンの情報といえば、やはり世界的にユニークな新型コロナ対策についてのニュースが多いですが、9月に入ってからも、世界的に感染が拡大されている中、スウェーデンだけは感染者数も死亡者数も激減しています。フランスなどではまたロックダウ...
福祉と医療の広場

コロナウイルスと、スウェーデンについての報道!

最近はまたコロナウイルスの感染が拡大していて、日本でも「感染者数、過去最多を記録」とか、またクラスターの発生や「家庭内感染」というニュースがマスコミを賑わしていますが、一方で、世界的にユニークな対応をしているスウェーデンのコロナ対策に対して...
福祉と医療の広場

スウェーデンの新型コロナウィルス対策 2020/3/25

今日は、僕の友人・同僚ダールマン容子さんからの「スウェーデン情報」です。スウェーデン在住:ダールマン容子中国から始まった新型コロナウィルスの感染拡大は、アジアからヨーロッパ、アメリカへと広がってきました。そして私が暮らすスウェーデンでも、今...
福祉と医療の広場

ハビリテーションって、何をどうするの?

ハンディキャップということ「元の状態に回復させる」ためのリハビリテーションではなく、「持っている機能を生かしてさらに発達させる」というハビリテーションの考え方は、障害という事について今まで私たちが持っていた概念や姿勢などについて、考え直す必...
福祉と医療の広場

知的障害者って、どういう人?

知的障害の定義や特徴、スウェーデンの支援制度を通して「障害者をどう理解し、共に生きるか」を考えます。
福祉と医療の広場

リハビリテーションと、ハビリテーション

スウェーデンの福祉現場では、「リハビリ」と「ハビリ」が明確に区別されています。それぞれの意味と、支援における実践的な違いを解説します。
福祉と医療の広場

スウェーデンの医療制度について

医療費がほぼ無料で受けられるスウェーデンの医療制度。医療と福祉が連携した「支え合う仕組み」と、そこに息づくケアの理念をわかりやすく解説します。