リハビリについて:
もともと、リハビリテーションはラテン語のHabil(有能、役立つ、生きる)という言葉から生まれ、病気や怪我などをした場合に元のHabilの状態に戻す、つまりRe-Habilしていくという意味です。
リハビリテーションという概念や言葉は、今や医療や福祉の世界ばかりでなく、私たちの普段の生活の中でいろいろな場面で使われていますが、この概念が使われ始めたのは、それほど昔のことではありません。
第2次世界大戦の最中、イギリスはドイツからの爆撃機による空襲を受けました。
これに対しイギリスでは戦闘機で対抗しましたが損害も多く、多くのパイロットを失い、また多くが損傷を受けました。
パイロットの養成には時間もかかり、イギリスではこれらの損傷を受けたパイロットを治療し、再び戦場に向かわせました。
またそれ以外にも、身体的機能障害を持つ人を、軍需工業や労働市場に送り込む試みも行われました。
そのためには、機能障害を持つ人がそのハンディカップを持ちながらも出来ることを行うということが前提で、同時に、身体的・精神的な訓練を体系的に行いました。
大戦に参加した国々では、このように軍需産業や労働市場での労働不足を補う必要があり、特にイギリスでこのようなリハビリの試みは大きな成果をもたらしました。
また、戦争には参加しなかったスウェーデンにおいても、近代になって産業が進み、生産ということが社会の基盤となると、病気の人や機能に障害を持つ人を含め、治療による社会復帰ということが社会政策の上で重要な意味を持つようになりました。
40年代の後半、戦後の時期には、特にイギリスやアメリカで、このようなリハビリテーションの経験を、戦争による心身の疾患患者や成人の機能障害者だけでなく、特に脳性マヒによる機能障害を持つ児童の分野においても取り上げるようになりました。
同時に、精神医学や心理学などの分野での研究が進み、心身に障害を持つ子供たちへの特殊教育が始まり、療育としての施設も増えてきました。
また、社会保険などの制度化も進み、こうして、「身体的、心理的、社会的、職業的な能力が持てるまで回復させ、社会参加を目指す」というリハビリテーションの概念が定着していきました。
ハビリテーション:
50年代に入ると、生まれつき身体障害を持つ児童に対するケアの中で、児童やその家族などの状況やニーズへの関心や理解が深まり、特にイギリス・オランダ・アメリカなどで児童に対する「ハビリテーション」の考えが発達してきました。
生まれつき機能障害を持つ児童、あるいは自閉症やその他、生まれてから早期に機能障害を持つ児童は、「元に戻す」のではなく、その状況を基点として、その人の持つ機能の発達に焦点を当てなければならないわけです。
つまり、回復を見込んで治療するのではなく、その機能を有能化していくということです。
スウェーデンにおいてもこの治療に対する新しい考え方が広まっていき、施設や今まで家庭の中で隠れるように暮らしていた脳性マヒによる障害を持つ児童たちに対して、理学療法の治療や知的能力刺激などの治療を始めました。
やがて教育界や医療の分野においても、「生まれつき、あるいは早期に機能障害を持つ児童は、回復という次元で治療、療育することは出来ない」という観点が広まりました。
そして、今までのように障害というものを治す対象として、医療や療育の範囲で治療によって社会参加をさせるという視点から、障害を持ちながらも社会参加出来るための条件を、社会的にも整えていかなければならないというように、考え方の方向が変わっていきました。
また、障害を持つ人に必要なのは、障害を治す治療ではなく、障害を持つという状況で生活する上での支援と周りの理解であるということなど、次第に視野が広がっていきました。
そして、それはまた、50年代に生まれた「ノーマライゼーション」という理念によって社会化され、70年代に入ると制度化されるというように、現在に至るスウェーデンにおける障害者福祉の基盤となりました。
ハビリテーションチーム:
スウェーデンでは、ハビリテーションはリハビリテーションと同じように県自治体の管轄で、医療・教育・心理・社会およびテクニカルサポートによる連結された総括的な取り組みは、リハビリテーションの体系と同じです。
この連結された各分野の取り組みはハビリテーションチームと呼ばれ、児童ハビリテーションと成人ハビリテーションとに別れて、機能障害を持つ人の全人生期間にわたって支援が行われています。
リハビリテーションは、各病院や学校などでも行われますが、ハビリテーションチームは、県自治体の地域別にそれぞれハビリテーションセンターに置かれています。
児童ハビリテーションチームと、その役割の一例、
職種 | 内容 |
作業療法士 | 介助器具、住宅適応、ADL訓練、随意運動能力、知覚向上など |
幼稚園教師 | 幼児教育訓練、ADL訓練、幼稚園に対してのサポートなど |
ハビリテーション 医師 |
診断、情報提供、医療的治療、コーディネーションなど |
ケースワーカー | 家庭対応、危機的状況対応、社会適応支援など |
言語療法士 | 言語障害に際しての診断と訓練、コミュニケーションなど |
心理士 | 脳心理学的診断、発達状況へのフォロー、心理学的治療、危機対応 |
理学療法士 | 随意運動能力診断と治療 |
看護師 | 介護に関してのエキスパート、食事療法や排泄に関することなど |
技術士 | 介助器具などの適応性、開発など |
成人ハビリテーションチームでは、例えば幼稚園教師はいないなど職種に違いはありますが、やはり同じような専門職がチームとして、利用者のニーズに合わせて社会での適応力の向上と、社会生活での支援に当たっています。