ストックホルムの誇り「ヴァーサ博物館」

スウェーデンあれこれ

ストックホルムは、美術館・博物館の数が人口で比較すると世界一多い…と言われています。

大きな歴史博物館や北方博物館、それにモダンアートの美術館の他にも…音楽博物館や軍事博物館、さらには鉄道や郵便の博物館など…
「えっ、こんなものまで?」という博物館なんかありますから…。

その中でもヴァーサ博物館は、ストックホルム市が世界に誇る博物館と言っても過言ではないでしょうね。

なにせ、ここに展示されているヴァーサ号は世界で唯一現存する17世紀の船舶で、原形の95パーセント以上が保持されており、

数百もの彫刻に彩られたヴァーサ号は他に類をみないユニークな芸術品で、世界有数の観光名所となっています。

9つの展示場、豊富なグッズのショップや、一流のレストランも備えていて、ヴァーサ号に関するビデオ上映も16ヶ国語で視聴可能であるとか…

ヴァーサ博物館は、スカンジナビアの博物館の中でも最多の来館者数を誇り…僕の知っている限り…日本の皇族とそのご家族も、度々ご訪問されています。

僕自身、いろんな機会で何回も行っていますが、何回行っても飽きない…。
何よりも、このヴァーサ号にまつわるいろんな話がユニークなんですよね。

時は1626年…
当時のスウェーデン国王グスタフ2世アドルフの…
「世界最大・最強の軍艦を作れ!」
という命令によって起工したこの軍艦…

当時のスウェーデンは、ヨーロッパでも大国の一つで、しかも、バイキング時代からの海運国。

おまけに、当時のスウェーデンは世界最大級の鉄の産出国で、大砲などの武器の製造においては、現在に至るまで、その質量ともに世界でも有数な国の一つです。

正に「国を挙げての建造」が始まった…

当時も優秀な造船技術を持っていて、もともと砲甲板は一層の予定だったけど…
海洋王国を誇示したい国王の命令で、建造途中で二層に増やされ…結局は無理な構造になってしまい、さらに重武装だったために…極端にトップヘビーな艦になってしまった。

それでも、1628年8月の波が穏やかな日に初航海に出たんですが…

マストに帆をいっぱいに張って、1,300mほど帆走した地点で横風を受け、船の上が重いため復原性が低かったので、そのまま横転して…

150名の乗組員のうち30~50名を道連れに、海底へと沈没。

すぐに引き上げが試みられて、大砲や貴重品は1664年までにはほぼ回収できたんですが…

船体の回収にはことごとく失敗し、海底に沈んだ状態で放置されて、この後ヴァーサ号が再び出現するまでには、実に333年もの年月を要することとなったというわけ。

1950年の初頭に、民間の研究家であるアンダース・フランツェンがヴァーサ号の探索を開始して、1956年にヴァーサ号を引き上げを行って以来… 数年に及ぶ準備作業の末、ヴァーサ号は1961年4月にその姿を海面に現しました。

そのままでは、保存処理を怠れば木材はひび割れ、朽ち果ててしまうので…それ以降、専門家によって適切な保存方法が考案されるまでの間、ヴァーサ号には水が噴射されました。

その後防腐剤として、水溶性の蝋製品や、ポリエチレン・グコールの噴射が数年に渡り続けられ…現在に至ったわけです。

このヴァーサ号を観て圧巻されるのは、復元された700点もの彫刻品を含む14,000点以上の木製品ですね。

17世紀の軍艦というのは、戦時に使用されるだけでなく、宮殿を遊走することもあったと言われます。

引き上げられた彫刻には、メッキ材や塗料の跡が残されており…
彫刻のモチーフは、ライオンや聖書の英雄たち、ローマ皇帝、海獣とか、ギリシャ神など…スウェーデンの君主の栄光を称え、君主の威信と文化を礼賛するためのものだったので…
とにかく豪勢というか豪華というか…

博物館にはこの他、引き上げ作業とか当時の工具や船内の様子、さらには当時の市民の姿なんかも展示されて、それこそ…当時のスウェーデンが偲ばれます。

ストックホルムを訪れるなら、見るところはたくさんありますが、このヴァーサ博物館を訪れるのも、一生の思い出になること請け合いです。

ちなみに…ですけど、それほどの軍艦が沈没してしまったけど、設計者も工事担当者も…誰も罰せられなかったとか…

建造中に変更を命じたのは、誰であろうスウェーデン国王その人だったので…誰も責任追及はしなかったという話です。

景色としてもユニークなヴァーサ博物館、やっぱり訪れるのなら、夏ですかね…。

水の都ストックホルムの、「もう一つの顔」ということで…。

タイトルとURLをコピーしました