音楽の広場

ロックバンドEKOの動画集!

1986年の秋に、エクトルプ・デイセンターで生まれたロックバンドEKOは、その後いくつかのデイセンターなどで演奏を始めましたが、バンドとしての本格的なデビューはその翌年の1987年11月に、ノーベル賞授賞式で有名なストックホルム市のコンサー...
暮らしと文化

スウェーデンの移民について(3)、移民政策の展望

スウェーデンは移民が多い国としても知られていますが、そのスウェーデンの移民の状況を最近「北欧福祉研究所」のホームページに掲載しました。「北欧福祉研究所」ホームページ今回はその一連の記事を、当ページでも転載という形でご紹介したいと思います。*...
暮らしと文化

スウェーデンの移民について(2)、移民政策の変移

スウェーデンは移民が多い国としても知られていますが、そのスウェーデンの移民の状況を最近「北欧福祉研究所」のホームページに掲載しました。「北欧福祉研究所」ホームページ今回はその一連の記事を、当ページでも転載という形でご紹介したいと思います。*...
暮らしと文化

スウェーデンの移民について(1)、移民とは?

スウェーデンは移民が多い国としても知られていますが、そのスウェーデンの移民の状況を最近「北欧福祉研究所」のホームページに掲載しました。「北欧福祉研究所」ホームページ今回はその一連の記事を、当ページでも転載という形でご紹介したいと思います。*...
独り言の部屋

脳梗塞、高血圧、そしてコロナや胆石発作と…

ご無沙汰していました〜!はい、このサイトを最後に更新したのが一昨年の2021年3月ですから、もうかれこれ2年以上も放置していたってことですよね…すみません…!実は…というと言い訳がましいですが、2年前の秋に脳梗塞にやられちゃって…もう、今ま...
独り言の部屋

自分のことは自分でするということと、忖度の文化!

最初のカルチュアショック今から52年前の1969年に、当時のヒッピーブームに乗って日本から片道切符で渡欧して、目的地のスウェーデンに着いた頃の話ですが…片道切符で日本を出るというと、暮らしていくためには行く先々で稼がなくてはならない…ところ...
福祉と医療の広場

パーソナルアシスタント、グループホームから在宅へ!

パーソナルアシスタントとは:パーソナルアシスタントというものは、元々、例えばビジネスの世界ではPersonal assistant (個人秘書PA)として訪米ではよく使われ、また日本でも外資系の企業ではよく見かけますが、一般的には秘書と同意...
福祉と医療の広場

福祉という言葉はあまり使われない国…スウェーデンの福祉について!

90年代初めの頃の話ですが、日本のある女子大の研修グループがストックホルム市の市庁舎を訪れた時のことですけど…ノーベル賞の晩餐会も催されるその市庁舎の中にはストックホルム市議会もあり、東京でいえば都庁のような仕組みになっています。男性と女性...
独り言の部屋

ワークライフバランスって…?!

コロナ禍もすでに1年が過ぎて、緊急事態宣言とかオリンピックがどうとか…もう、わけがわかんない状態がずっと続いていて…中には、これが収束するのは来年いっぱいかかるだろうという悲観的な観測もある中…生活の状態もすっかり変わってしまいましたね。テ...
独り言の部屋

生活保護と、家族の扶養義務制度!

先月の1月27日に菅首相が参議院予算委員会で、コロナ禍の生活困窮者の支援に関して「政府には最終的には生活保護という仕組みがある」と述べたことで、いろいろ反響がありましたね…。例の、日本の歴代最◯の首相と評判の鳩山さんが、「それを言っちゃ、お...