出る杭は「抜かれる」、出過ぎた杭は?

暮らしと文化

スウェーデンというと、やっぱり「平等の国」というイメージがありますよね?

確かに、昔からいろんなところで平等っていうのは謳われているし、女性の人権とか、子どもの権利とか…ウーマンリブだってスウェーデン発祥だし、1970年に出来た「子ども体罰禁止法」も、やっぱり世界最初だったし…そういうのも、「平等精神」から生まれたものに違いないでしょう。

ところで、日本じゃ、よく「出る杭は打たれる!」って言いますけど、こっちでは、「出る杭は打たれる」とは言わずに、「ヤンテラーゲン」(Jantelagen)、「ヤンテ法」って言葉をよく使います。

「それって、ヤンテラーゲンだよね」とか、
「やっぱり、ヤンテラーゲンだから…」とか…

これは別に法律というわけではないんですけど…

デンマーク育ちのノルウェー人、アクセル・サンデモーセ(Aksel Sandemose)という人が1933年に出版した本に出てくるもので、いわゆるスウェーデン人の「精神構造」というか…典型的なスウェーデン人というものの「あり方」というのを表現したでものです。

訳せば、

「あんたは、自分が…

何か特別な人だとは思うな
私たちのように善良な人だと思うな
私たちより賢いと思うな
私たちより優れてるなんて考えるな
私たちよりものを知ってると思うな
私たちより上だなんて思うな
何か出来るなんて思うな
私たちのことを笑うな
誰かに関心を持たれてるなんて思うな
私たちに何か教えられるなんて思うな」

という10か条が書かれてるんですが、以来、これが典型的なスウェーデン人ということで、誰もが大声では言わないけど、それはそれで納得してきたもんです。

要は、「自分は、何か特別な人」だとか、「人より優れてる」なんて考えるな!ってことです。
つまり、「私たちと、同じようにしていろ!」ってことですよね。

それほど平等精神が強いと、「出る杭は打たれる」じゃ足らずに、「出る杭は、抜かれる!」みたいになっちゃうんですよ…。

昔、僕がストックホルムに来てすぐの頃、日曜日に街の中心地を歩いていて…「どっかお茶でも飲もうかな〜」なんて考えて探したけど、町中のコーヒー店ばかりじゃなく店という店が全部閉まっていて…「何て寂しい街なんだろう?」って思ったことがあります。

これが日本なら…

「休日っていうのは、街中が賑わうんじゃないのかな…?」って思いますよね?それが、こっちじゃ街中がひっそりとしていたのでびっくりしました。

これなんか、商店の組合なんかが、「人が休みの時は、お前も休め!」という感じで、日曜日はどこも休み…

そんな中で、「いや、もっと儲けたいから!」って自分だけ店を開く…なんてことすると、それこそ、「抜かれて」しまいます。

これも、平等精神の表れなんですけど…うがった見方すると、「やっかみ精神」とも言えるかも…なんて思っていました。

もっとも…

今のスウェーデンはグローバル化して多国籍国家でもあるので、あちこちから別の文化も入ってきて…休みには街の人混みも多いし、「人が集まる時には、商売も繁盛!」みたいなことで、どこも混んでますけどね。

こんな話もあります。

昔、スウェーデンの新聞で…

「人が金持ちになるには、いろんな理由があるけど…あなたの隣人が、次にあげる4つの理由で金持ちになったとしたら…あなたが納得のいく理由の順番をつけてください」というアンケートをしたことがあって…

その理由というのは、

1 人より才能があった
2 人より余計に働いた
3 世の中にないものを発明した
4 宝くじに当たった

なんですけど…あなたならどう答えますか?

おそらく、一般的な日本人だったら…
2の「人より余計に働いた」が1番になるんじゃないですかね…。
何せ、「勤労は国民の義務」っていう国ですから…。

2番目は、多分「才能があった」とか「何かを発明した」とか…

この時のスウェーデンの新聞に答えた「隣人が金持ちになった理由」として納得のいく答えの順番は…

1宝くじに当たった
2(運動や芸術などの)才能があった
3世の中にないものを発明した
4人より余計に働いた

という順番です。

要は、宝くじに当たって金持ちになる機会は、誰にでも公平にあるから許せるけど…「人より余計に働く」なんてことは、さもしい(卑しい)んですよ。

「人が休む時は、同じように休め!」ですから…人より余計に働いて金持ちになったなんて、気分が良いはずがないです。

それこそ、爪弾き…「抜かれ」ちゃいます。

話は変わりますけど、

スウェーデンが世界に誇るアスリートというと…70〜80年代の、テニスのビョーン・ボルグと、スキーのインゲマル・ステンマルクでしょう。

この二人は同時代のスターで、この二人が出場する大会の日には、誰も仕事をしないでテレビにかぶりつきの状態でした。

ビョーン・ボルグは、ウインブルドン選手権を5年連続で優勝して、2000年のミレニウムでは、スウェーデンの100年間の最高のアスリートとして選出もされたんですが…

スウェーデン人の中には、ボルグのことを内心…「気に食わない奴」…と思っていた人が多かったんです。

理由は、

ボルグは、税金対策のために、モナコに移住したということで、羨望と妬みの対象になりました。

スウェーデン的には、「みんなが平等に払う税金」を免れようなんて…ですよ…。

その後ステンマルクも、おそらく同じ理由でモナコに移住しましたが、彼は「俺、オレ」的なものは全くなく、すごく謙虚で素朴な人でしたから、「ま、才能があるから仕方がない」みたいに、妬まれることもなかったですね。

飛び抜けたのは許されるということになって、それ以来ビョーン・ボルグも「抜かれる」ことなく、ミレニウムの記念行事の時には、100年で最高のアスリートに選ばれて、誰も文句を言わなかったです。

もう一人、すごいアスリートでは、ズラタン・イブラヒモビッチがいます。

彼の場合は、「俺、オレ…」的な自己主張がすごいのと…移民2世なので、「スウェーデン人?」とか、いろいろ思う人も多いでしょうが、彼の場合も特別ですね…。

これ、見てみてください。

 

このくらいになると…自己中も、移民の2世も、税金も…問題になりません。

今も、彼はスウェーデンの英雄の一人です。

こんな時は、「出過ぎた杭は…打たれない…抜かれない!」になるんでしょうね…

で…、あのヤンテラーゲンも、時代が過ぎると反発する人も多くなりました。

「ヤンテ法」の代わりに「スバンテ法」という…「あんたは、特別なんだよ!」的な自己啓蒙を呼びかけるものが出てきて、今のスウェーデンでは、ユニークさや個性が尊重されます。

「出過ぎた杭は、抜かれない!」です。

でも、一方で…、「ヤンテラーゲン」はまだ生きていますけどね。
みんながみんな、「出過ぎる杭」にはなれないし…
でも、そうすれば、またその中で「出る杭」ってのも出てくるのかも…。

はい、平等精神とやっかみ精神は場合によっては、紙一重になるかも、…って話でした!

タイトルとURLをコピーしました