サウナの話!

暮らしと文化

スウェーデンや北欧って言ったら、「サウナ」って考える人が多いかもしれません。

でも、サウナは、やっぱりフィンランドです。

スウェーデンにも、もちろんサウナはあるけど、フィンランドには、どうしても敵いません。

フィンランドでは、「サウナで生まれて、サウナで死ぬ」って言葉もあるくらいですから…。

昔から…、

フィンランドでは、家を建てる時には、まずサウナから作り始めたそうです。

で、まずサウナを作って…それから居間なんかを作っていく…ってやつですね。

昔は…、動物なんか飼っていたとしたら、サウナで飼って、人間も一緒に住む…なんてこともあったそうです。

サウナで生まれて、育って…大きくなって、サウナで生きて…そして、サウナで亡くなる…なんてことも聞きました。

サウナで亡くなるって…

まぁ、大きな声では言えないですけど…

フィンランド人は…飲むんですよね…それも、強いウオッカの…「コスケンコルバ」っていうやつ…

高温・高湿に強いアルコール…これ、やっっぱり危ないです…

「おすすめ書籍」

偏愛サウナめぐり: みっちりイラストでひたる37施設
――ただただ、サウナが好きなんです。サウナブームが続く中、女性サウナーが増えています。近年では、女性専用の完全個室サウナがオープンし、各地の男性専用施設でレディースデーが開催されるなど、かつては「男性の趣味」とされたサウナは今や女性にとって...

それはそうとして、

とにかく、フィンランドには「家があるとサウナがある」って言われるくらいですから、やっぱりサウナの国なんですよね。

一軒家だったらもちろんサウナはありますけど、建て並んでいる住宅には共同のサウナがあるし、アパート建てだったら、地下に共同のサウナとか…

とにかく、誰でもみんな、サウナを使うってわけです。

サウナの命っていうのは、この石なんですよね。

(フィンランド的には…)

この石を、

薪を燃やしたストーブとか、電気で温めて、熱くなった石に水をかけると…グワ〜っと熱い蒸気がサウナ室に充満して…

その瞬間肌が焼けるように感じるけど、その熱さが和ぐと…

暑さをグーッと我慢して…なんて…

これが、また良いんですよね〜。

極め付きは、

熱くなった体を、外で冷やすってやつです。

もう…身体中の血管がピリピリして…

身体中の気が抜ける…みたいな感じがします。

フィンランドは湖も多いし、冬だったら、それこそ雪の中を転がったり…。

「おすすめ書籍」

いつか行ってみたい 世界の絶景温泉&癒しのサウナ
世界遺産を臨みながら温泉に浸かれる入浴施設、山深い聖地にある秘境温泉、湖のほとりにたたずむアートサウナなど……。雄大な自然が生み出したネイチャー温泉から最新鋭のサウナ施設まで、心身ともにほぐされる、癒しの温泉&サウナを世界各国から紹介します...

で、やっぱりフィンランドのサウナが凄いと思うのは…

その国で、みんなが話すことの話題っていろいろ違うみたいですけど…

例えば、

日本って、みんなが集まって話すことが多いのは、やっぱり食事や料理のことじゃないですか…

「あそこのアレは美味しかった!」とか、
「あの地方のあの料理は美味い!」とか…

食事をしながら、食べ物の話っての結構多くないですか?

これが、フィンランドじゃ、サウナの話なんですよね。

数人でサウナで暖まりながら、

「あそこのサウナはどうだ…」とか、
「昔のサウナは、やっぱり…」とか、
「サウナは、あれが最高だよな〜」とか…

そう、サウナにもいろいろあるんですが、

昔は、火を焚いて煙を充満させて、煤で真っ黒になりながらっていう「煙サウナ」。

それが少し進歩すると、煙は充満させるけど、それほど真っ黒にならないっていう、

まぁ、煤でちょっとは汚れるけど、身体は充分に温まるという「煙サウナ」が今でも使われてます。

そして、それが最高って言う人もいます。

「おすすめ書籍」

Amazon.co.jp: 週末フィンランド~ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ : 岩田 リョウコ: 本
Amazon.co.jp: 週末フィンランド~ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ : 岩田 リョウコ: 本

それがやがて、石を熱くして水をかけて、湧き上がる蒸気で暖まる…になるんですけど、

その石を熱くするのにも、ストーブで薪を焚いて…というのもあれば、電気のヒーターで熱くするってのもある。

これがスウェーデンだと、電気ストーブで室内を熱くするというのが多いんですよ。

いわゆる「乾燥サウナ」っていうやつです。

ところが、フィンランドじゃ、電気ヒーターを使うとしても、

ヒーターの上にはちゃんと石を乗せて、熱くなった石に水をぶっかけるという、昔ながらの…でもやっぱり「本物」のサウナです。

これって、結構違いがあるんですけど…

電気ヒーターを使って部屋を熱くすると、温度も90度くらいには上がるんですが、まぁ40分くらいはジッと座ってられます。

それと比べて、

石を熱くするだけだったら、室内はそんなに暑くはなりません。

せいぜい70度くらいかな?

でも、

熱くなった石に水をかけると、蒸気で室内の温度は、瞬間的に90度くらいに、グワーっと急に熱くなるんですよね。

そうなると…

せいぜい10分も入ってれば、暑くなって、すぐに外に出て身体を冷やしたくなる。

でも…この、

「出たり入ったり」が良いんですよね…。

身体全体の血管がピリピリ収縮するの感じて…身体の中まで温まるって感じがするんです。

フィンランドのサウナが「本物」というのは、そういうところにもあるんですよね。

「おすすめ書籍」

暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア | 吉田 Oeberg みのり |本 | 通販 | Amazon
Amazonで吉田 Oeberg みのりの暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア。アマゾンならポイント還元本が多数。吉田 Oeberg みのり作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また暮らしの図鑑...

で、

サウナには、道具も必要です。

石に水をぶっかける柄杓と、何か熱いものに触るための手袋、熱くなった身体をピシャピシャと叩く木の枝、

まぁ、これはフィンランドならではの道具ですが、木の葉っぱは、白樺の木の葉です。

独特の香りがするんですよね…

身体にも…です。

木の葉っぱは、夏とかは新鮮ですけど、冬になっても、枯れた枝の束使います。

スウェーデンじゃ、あるところにはあるけど、そう一般的ではないですね。

スウェーデンでも、ストックホルムにあるのは、「ヒーターで暖める」だけの乾燥サウナが多いんですけど、

北に行けば行くほど、段々とフィンランドっぽくなりますから、「焼き石+水かけ」サウナが多くなります。

そして、サウナ小屋というのも、あちこちで見えるようになります。

こういうサウナ小屋って、壁の色が変わってるんで、見たらわかります。

「おすすめ書籍」

北欧料理大全: 家庭料理、伝統料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ101
『ヒュッゲ』のお国元、幸せを感じる北欧で愛されている家庭料理101点を、地元で実績のある料理執筆家が書き下ろした本格派の料理本。レシピとともに、食材や食文化などその背景も理解できます。世界的に注目されている、幸せで温かいひとときや人とのつな...

でも、最近のフィンランドには、こういうのもある。

氷で作っちゃうんですよね…サウナを…。

「溶けちゃうんじゃねぇのか?」って話ですけど…w

もっとも、これって、なんか観光客目当てみたいな…。

スウェーデンにも、「氷のホテル」というのが最近じゃあちこち出来てきて…。

キルナに近い町に出来た「氷のホテル」が特に日本からの観光客を集めるというので、あちこち出来るようになって…

最近じゃ、ストックホルムのホテルにも「氷のバー」なんていうのがありますからね。

まぁ、

夏のスウェーデンは世界でも最高ですけど、冬も、ただ暗いだけじゃなく、「冬ならでは」のイメージで売るっていうか、

屋外を楽しむというのは、冬でも出来るって話です。

あ、

また話が飛んじゃって…w

いや、

まぁ、行ってみたいですよね…氷のサウナ!

「おすすめグッズ」

Amazon.co.jp: 【2025発売新モデル加湿器・タイマー機能搭載】加湿器 アロマディフューザー 小型 除菌 アロマ対応 7色LEDライト 超音波式 静音 省エネ 卓上 自動停止機能 空焚き防止 デスク 寝室 オフィス 車用 リビング 次亜塩素酸水対応 乾燥/花粉症対策 (ホワイト) : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 【2025発売新モデル加湿器・タイマー機能搭載】加湿器 アロマディフューザー 小型 除菌 アロマ対応 7色LEDライト 超音波式 静音 省エネ 卓上 自動停止機能 空焚き防止 デスク 寝室 オフィス 車用 リビン...

タイトルとURLをコピーしました