motaki

暮らしと文化

男らしさと、女らしさ!

スウェーデンでは、男らしさ・女らしさという固定観念を超え、すべての人が自分らしく生きる社会を目指しています。北欧のジェンダー平等の考え方と文化背景を紹介します。
スウェーデン各地

オーベルカーリックスへの道!

⚫︎北の町、オーベルカーリックスオーベルカーリックス(Överkalix)というのは、おそらく海外旅行に詳しい日本の人にしても、あまり聞いたことのない地域だとは思います。スウェーデン人でも、「カーリックス」というこの地域の比較的大きな町のこ...
スウェーデンハンドセラピー

私と、スウェーデンハンドセラピー!

スウェーデンの福祉は「人の尊厳」を大切にしたケアで知られています。ハンドセラピーにも通じる、心と身体を支えるスウェーデンの福祉文化を紹介します。
音楽療法の部屋

スウェーデンの音楽療法(その5)国家資格ではない事情

スウェーデンの音楽療法の現状と背景を紹介。社会福祉や医療と結びついた北欧独自の実践の現状を解説します。
音楽療法の部屋

スウェーデンの音楽療法(その4)音楽療法士の養成

スウェーデンの音楽療法の発展や音楽療法士の養成と背景を紹介。社会福祉や医療と結びついた北欧独自の実践を解説します。
音楽療法の部屋

スウェーデンの音楽療法(その3)音楽療法の方向性

スウェーデンの音楽療法の方向性と背景を紹介。社会福祉や医療と教育が結びついた北欧独自の実践を解説します。
暮らしと文化

出る杭は「抜かれる」、出過ぎた杭は?

スウェーデンというと、やっぱり「平等の国」というイメージがありますよね?確かに、昔からいろんなところで平等っていうのは謳われているし、女性の人権とか、子どもの権利とか…ウーマンリブだってスウェーデン発祥だし、1970年に出来た「子ども体罰禁...
福祉と医療の広場

ハビリテーションって、何をどうするの?

ハンディキャップということ「元の状態に回復させる」ためのリハビリテーションではなく、「持っている機能を生かしてさらに発達させる」というハビリテーションの考え方は、障害という事について今まで私たちが持っていた概念や姿勢などについて、考え直す必...
音楽療法の部屋

スウェーデンの音楽療法(その2)パイオニアの時代

スウェーデンの音楽療法の発展と背景を紹介。社会福祉や医療と特別支援教育が結びついた北欧独自の実践を解説します。
音楽療法の部屋

スウェーデンの音楽療法(その1)音楽療法の背景と流れ

スウェーデンの音楽療法の成り立ちと背景を紹介。社会福祉や医療と結びついた北欧独自の実践を解説します。