アイデンティティーの話!

独り言の部屋

僕の住んでいるところには、外国からの移民が多いということは前にも書きましたけど…

イスラムの衣服であるガラバイヤを着ているヨーロッパ人を見たり、アフガニスタン人から「兄弟」と言われて戸惑ったり、自宅のバルコニーから見える児童公園で…明らかに「イスラム教系家族」に見える子どもたちがお互いスウェーデン語で遊んでるのを見ると、時々アイデンティティーって何だろうって考えます。

日本にいた若い頃は、自分のアイデンティティーというのはあまり考えたことがなかったし、強いて言えば、子供の頃に北海道以外の地域のことを「内地」というのを聞いたことがある程度…

あとは、身に覚えのない「昔は士族」ということに不思議な気持ちを覚えていたくらいでした。

こっちに来てからは、もちろん自分は日本人だということは自覚してるし、日本とスウェーデンと比べて「これはおかしい」とか、日本の方が良いとか悪いとか考えたことはたっくさんあるけど…

それでも、自分のアイデンティティーを考える…というのともちょっと違って、「俺は俺」的に過ごしていました。

人はそれぞれ違うというのは、どこへ行っても同じですから…

でも、それ以降ですけど、自分で「えっ?」と思ったことも何回かあります。

最初は、こっちに来てから10年もたった頃…

ある時自宅で何気なしにラジオが流れてるのを聞いていて、何か不思議な楽器で…聞き慣れたような…ないような曲が流れているのに気が付いた時…

「あれっ、これバンジョーみたいだけど、そうでもないし…ブルースのようにも聞こえるけど、そうでもない…」と思いながら聞いてると、曲が終わった後でコメンターが…

「ただいまのは、日本の『ツガルジャミセン』という楽器の演奏でした」と言ったのを聞いて、ホントにビックリしましたね…

「おすすめ書籍」

アイデンティティー時間と関係を生きる (ワードマップ)
私はどう生きるか? 生涯この問いに挑んだエリクソンの理論からその後の実証的な研究、アイデンティティ発達のメカニズムに切り込んだダイナミックシステム・アプローチ、自己連続性の問題まで、アイデンティティ研究の新展開を一望する見取り図。 【目次】...

日本にいた時は、芝居は新劇、音楽はフォークやロック、演歌は酒場で聞く音楽で…「歌舞伎や浄瑠璃なんて、何言ってるかもわからん」ってな調子で、どっちかというと、正直日本のものよりもアメリカ・ヨーロッパ的なものを追っていた感じだったし、僕の世代そのものがそうだったような気もしてました。

ところが…

その時、バンジョーかと思ったのが津軽三味線で、ブルースかと思った曲が東北の日本民謡っだってわかって…

「俺は一体、日本の何を知っているんだろう?」という、いわば逆カルチュアショックを、ドカーンと感じたわけです。

こっちに来て10年も経って、それこそ黒人や白人、いろんな国からの人と演奏やって、こっちの生活にも馴染んで…

いろんな人と日本人や日本についても話をして…

でも俺は日本って国、実はよく知らなかった…って気付いた時のショックは大きかったです。

それからですね…禅の本を読んだり、司馬遼太郎の「街道をゆく」を読み漁ったり…

インターネットなんて、まだなかった時代の話です。

それからまた10数年経って、スウェーデン人のグループと日本に演奏ツアーに行った最初の年に、ある人に…

「JRって何ですか?」とか「NTTって?」と聞いたら、その人から…
「オターキさんって、日本人なんですかスウェーデン人なんですか?」って聞かれた時…

もっと経って、ガンで入院していた親父との今生の別れを前に札幌の病院を訪ねたら、親父がお袋に「お前…もうあいつは日本人じゃないんだから…気にすんな!」って病室でコソッと言ったのをドア越しに聞いた時…

まぁ、他にもそんな話はたくさんあるんですが…

とにかく、自分はスウェーデン人でも日本人でもないって思わされる時があって、「じゃあ、俺は何人なんだよ?」って思うことも度々でした。

「おすすめ書籍」

コミュニケーション・スタディーズ ー アイデンティティとフェイスからみた景色 (ワードマップ)
仲間内で演じるキャラ。自分が思う自分と友人の目に映る自分。失敗したとき保とうとするプライド。相手と気まずくなった時の葛藤の解決。日常のコミュニケーションをフェイス(面子)やアイデンティティの視点から眺めると、多彩な景色が見えてくる。 恥や自...

時々…何か考えたり、人と話していて…

「俺がこう考えるのは…

俺がスウェーデン長いからか?
それとも、日本から来たからか?

そもそも、日本から海外に出てしまうような俺だからか?
それとも、今は、ただそういう俺だからか?」

などなど…

でも…

今、こうしてバルコニーの外から、いろんな人種が、その人種ともまた違うだろう子どもたちと公園で語らってるのを見て、

改めて、「何人なんて関係ない。自分は自分!」って、つくずく思いますね。

そして、日本人とか侍の末裔とかそんなこととは無関係でも、自分の子どもに「侍って、何?」と聞かれると、「う〜ん、文武両道ってこと大切にする人かな?」って言ってます。

侍の由来とかどんなもんかはある程度教えてあるけど、それでも、子どもなりに気になるらしい。

それにしても、「文武両道」って、何も武士の精神だけじゃなく、本当はもっとグローバルなもんだと思ってます。

人間って、要は「身体を持って、考える存在」じゃないですか…

「自分なりの考えや知識を深めて、生きている身体を健康にすること」ですから、「文武両道」ってのは何も武士の精神っていうよりも、もっとグローバルなもんだと思います。

スウェーデン人にはそういう人いっぱいいますし、大体これって、何人とかどんな人とかって関係ない。

普通に、人間ってそういう生き物なんだと思います。

津軽三味線もグローバルだし、武士道もグローバルだし、そう思うと、人間って元々グローバルな生き物んですよね…

「おすすめグッズ」

[ズーン] 帆布 がま口 2.6寸(丸型9×9cm) ダーラナホース 馬 小物入れ 綿100% ダーラナヘスト
帆布(綿100%)でできたキュートな動物柄のガマ口。両面デザインされているので、どの商品も柄のパターンは同じです。 素材は、帆布の中で最も薄い11号を使用し、適度な柔らかさと強さを持ち合わせ、使い勝手の良さが特徴です。内側は生成りのコットン...

タイトルとURLをコピーしました