暮らしと文化スウェーデンとコーヒー! 前に、スウェーデンの「フィーカ文化」について書きましたけど、また…コーヒーの話です。 イタリアといえばエスプレッソ、フランスはカフェ・オ・レとか… あるいは、コーヒーはブラジルだろうとか、いやグアテマラやキリマンジャロがあるじゃない...暮らしと文化スウェーデンあれこれ
暮らしと文化一生懸命とラーゴム(Lagom) 言葉の話になりますが… 日本語の「一生懸命」という言葉… 「一生懸命」なのか「一所懸命」なのかということは、語源を考えれば違うけど、とりあえずは「頑張るっ!」ってことでしょうが、それはさておき… これは、四字熟語ですけど中国語でもなく...暮らしと文化スウェーデンあれこれ
音楽の広場「EKO」の活動 ⚫︎活動方針 「EKO」がバンドとしてスタートし、また1991年にはエクトルプ・デイセンターから独立して独自の音楽活動をする「EKOデイセンター」として活動を続けていましたが、その活動方針は、大きく分けて四つありました。 ひとつは、あく...音楽の広場ロックグループ「EKO」
スウェーデンハンドセラピースウェーデンハンドセラピー体験日記 Day1 こんにちは、ダールマン容子です。 前回のブログでは「初めまして」の自己紹介をさせていただきました。 今日はさっそく、実際に私がスウェーデンでうけた、「タクティールマッサージ」とよばれるスウェーデンハンドセラピーの講座の様子をご紹介します...スウェーデンハンドセラピー
暮らしと文化夏至祭り、そしてセメスター(休暇)!! 今年の2019年は、6月21日の金曜日が夏至祭りの前夜祭、土曜日、22日が夏至祭りです。 夏至祭りは洗礼者ヨハネの祝日に行われますが、ヨハネはキリストより半年早く生まれたという言い伝えから、クリスマスが12月25日と決められた後に、ヨ...暮らしと文化スウェーデンあれこれ
暮らしと文化毎日の生活に欠かせない「フィーカ」! フィーカ(Fika)というのは、スウェーデン人の暮らしというよりも、毎日の生活に欠かせないもののひとつです。 簡単に言えばコーヒーを飲むことなんですけど、そう単純でもない…。 日本的には「お茶を飲む」みたいなもんですし、一人で飲むと...暮らしと文化スウェーデンあれこれ
暮らしと文化財布のいらない国 今日、街へ出がけに、交通カードが入っている財布を手にして… ふと…「何で財布を持ち歩いてるんだろう?」って思いました。 考えてみれば、4年前にこっちに戻って来てから現金を使ったことがあまりないんですよね。 店での買い物も市内の交通も全部...暮らしと文化スウェーデンあれこれ
音楽の広場響きあいのネットワーク「クラブEKO」 その趣旨! 1995年に、三重県や東京、神奈川、島根、鳥取、札幌、御殿場、高松などはじめ、各地の仲間や賛同者の方々の協力を得て、『響き合いのネットワーク「クラブEKO」』がスタートしました。 仲間の多くは、地域で音楽や文化活動をしている...音楽の広場クラブEKO
暮らしと文化税金の話 日本でよく聞かれることに、「スウェーデンって、税金が高いんでしょ?」というのがあります。 特に、消費税のことが話題となるたびに、スウェーデンでは消費税が25%ってことで日本と比較して話題になることが多いですけど、 僕がよく聞かれるのは、...暮らしと文化スウェーデンあれこれ