響きあいのネットワーク「クラブEKO」

音楽の広場

その趣旨!

1995年に、三重県や東京、神奈川、島根、鳥取、札幌、御殿場、高松などはじめ、各地の仲間や賛同者の方々の協力を得て、『響き合いのネットワーク「クラブEKO」』がスタートしました。

仲間の多くは、地域で音楽や文化活動をしている人たちであったり、障害を持つ人の環境に関心のある人たち、またスウェーデンとの交流を通して日本の福祉の向上に貢献したいと願う人たちなど、様々な想いを持つ人たち、そして既存の団体やネットワークに捉われずに、なおかつそれらとも連携していく新しいネットワークを願う人たちでした。

ロックグループEKOが音楽グループであること、また「エコー」が「響き」という意味合いを持つことなどから、その呼び方も「響き合いのネットワーク」として、周りに働きかけようという想いもありました。

こうしてスタートした活動に際して、周りに呼びかけた趣旨が、次のようなものです。

響き合いのネットワーク「クラブEKO」
立ち上げにあたって

「クラブEKO」は、特定の地域や目的に限定した活動でなく、様々な個人や団体とのネットワークを通じて、広くバリアフリー社会の実現に向かう環境作りを目指す、ひとりひとりの集まり、そして「ネットワーク」です。

音楽とか芸術に限らず、それが何かをする作業所であれ住むところであれ、そのような人間関係と姿勢の中で、それぞれの持ち味が生かされて、みんなが生きがいを感じながら、一緒に良いものを造ろうとすれば、周りを包み込む共感を生み出すものです。

しょうがいを持つ人がインクルージョン(包含)され、生きがいを感じながら暮らせるためには、しょがいを持つ人が暮らしやすいような社会でなくてはなりません。

しょうがいを持つ人とはどのような人なのか、援助とか支援はどうあるべきなのかも理解しなければなりませんし、表現の場も、もっと広がって行かなければなりません。

また、しょうがいを持つ人誰もが自己の表現能力を伸ばしていける支援や、生活の援助・支援の方法の体系作りも必要です。
しかも、それは質の高いものにしていかなければなりません。

クラブEKOは、その実現を願い、仲間や活動の輪を広げ、しょうがいのある人もない人も、ひとりひとりが自分の持ち味を生かしながら、みんなと一緒に生きがいを共感し合い、共生できる社会を目指す人達のネットワークです。

一人一人は、みんなそれぞれ違うものを持っています。
考えが違ったり、立場が違ったり、置かれている状況も違うでしょう。
でも、お互い何か共鳴するものがあれば、それを広げていく事も可能です。

響きあうということは、お互いが共鳴しあうことです。

私たちは、お互いが共鳴する場をつくり、その共鳴するものを探る中で、自分や周りが協調しながら共存出来る社会を願う仲間たちです。

仲間は、全国、何処にでもいます。
そして、いろいろです。

地域での活動をしている人や、行政の人。
専門職や施設の管理職の人。
もちろん施設の職員や、しょうがいを持っている人自身も。
親や家族、それにボランティアの人や医療関係の人。

大学の学長さんもいれば、団体の役員や理事もいます。
ジャーナリストや芸術家。
保育所や学校の先生や、それに普通の会社員なども…。

自分の考えを広げていきたいと考えている人。
仲間が欲しい人。
自分の考えが周りの壁に突き当たり、悩んでいる人。

また良いアイディアがあっても、具体化する段になって困難にぶつかり、何かのサポートを必要とする人。
そして、何か意味のあることを、探っている人。何かをやりたい人。情報の欲しい人…。

クラブEKOは、そんな仲間や様々な活動の輪をつなげ、仲間たちの共感の輪を、いろいろな活動によって広げていきます。
そして、周りの人たちをも巻き込んで、さらに広げていきたいのです。

なぜなら、しょうがいを持つ人々の周りには、無理解や妨げが、まだまだ沢山あるからです。

タイトルとURLをコピーしました