音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その6)音楽療法士の働く場 ⚫︎音楽療法士を志す人スウェーデンの音楽療法に携わる人は、音楽療法士という肩書きの他に専門的な職業を持っていることが多く、他に職業を持たずに、純然たる音楽療法士として仕事をしている人は、ほとんどいないと言っても過言ではないかもしれません。音... 音楽の広場音楽療法の部屋
スウェーデンハンドセラピー 私と、スウェーデンハンドセラピー! ⚫︎まずは自己紹介!はじめまして、ダールマン容子と申します。私はスウェーデン人のパートナーとの出会いにより2006にスウェーデンに引っ越しました。以来今年でスウェーデン在住13年、2児の母として育児に仕事に奮闘しつつ、スウェーデン生活を送っ... スウェーデンハンドセラピー
音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その5)国家資格ではない事情 ⚫︎社会的認知はあるけれど…スウェーデンの音楽療法の歴史は半世紀以上にもわたり、また音楽療法の教育も比較的早くから行われているにもかかわらず、音楽療法士はまだ国家資格に認定されるには至っていません。心理士なども随分前から国家資格を得ており、... 音楽の広場音楽療法の部屋
音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その4)音楽療法士の養成 ⚫︎ストックホルム王立音楽大学での教育スウェーデンで音楽療法士の教育が最初に始まったのは、ストックホルムにある王立音楽大学ですが、王立音楽大学では大きく分けて、演奏家を養成する「演奏専門学部」と音楽教師を養成する「音楽教育学部」、それに「作... 音楽の広場音楽療法の部屋
音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その3)音楽療法の方向性 ⚫︎教育的音楽療法の流れ音楽療法という概念がスウェーデンに入ると、まず、障害児との音楽活動を実践していた「特別教育」の教師たちが関心を持ち、それぞれの実践活動の中で音楽を取り入れるようになっていきました。また、数は少ないながらも、医療の中で... 音楽の広場音楽療法の部屋
福祉と医療の広場 ハビリテーションって、何をどうするの? ハンディキャップということ「元の状態に回復させる」ためのリハビリテーションではなく、「持っている機能を生かしてさらに発達させる」というハビリテーションの考え方は、障害という事について今まで私たちが持っていた概念や姿勢などについて、考え直す必... 福祉と医療の広場福祉の部屋
音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その2)パイオニアの時代 ⚫︎実践者としてのパイオニアブリットマリー・アドルフソンスウェーデンの音楽療法の流れの中では、1970年代は「パイオニアの時代」とも言えますが、トレーニングスクール「モカジーネン」(重度障害児の特別支援学校)の音楽活動を担当していたブリット... 音楽の広場音楽療法の部屋
音楽療法の部屋 スウェーデンの音楽療法(その1)音楽療法の背景と流れ ⚫︎障害時の療育と障害児教育スウェーデンにおける音楽療法を考える場合、音楽療法と音楽教育というものは元来異なるとはいえ、やはり障害児の療育という分野と、また療育においての音楽教育というものを抜きには考えられません。なぜなら、スウェーデンの音... 音楽の広場音楽療法の部屋
音楽の広場 響きあいのネットワーク「クラブEKO」 その趣旨!1995年に、三重県や東京、神奈川、島根、鳥取、札幌、御殿場、高松などはじめ、各地の仲間や賛同者の方々の協力を得て、『響き合いのネットワーク「クラブEKO」』がスタートしました。仲間の多くは、地域で音楽や文化活動をしている人たちで... クラブEKO音楽の広場
スウェーデンハンドセラピー スウェーデンハンドセラピーについて スウェーデン発祥のマッサージスウェーデンでは1960年代に、未熟児のケアの中で、未熟児に手で触れることによる発育が顕著であったことに着目したマッサージの手法が開発され、その後、障がい児のケア、またがん患者の終末期における緩和ケアや高齢者ケア... スウェーデンハンドセラピー