スウェーデンの音楽療法(その7)実証と評価、今後の課題

音楽療法の部屋

⚫︎効果の実証の困難さ

スウェーデンでは、医学的な見地による音楽療法の効果の実証というものについては、実はあまり行われていません。

その理由としては、病院などの医療現場での音楽療法というものが少ないことも挙げられますし、福祉の分野で「質的向上」や「社会参加」を目的とする場合に、「今の状況より良い状況」というものを数値やデータで示すことは難しいということがあります。

どの状況が良い状況なのかはその人がどう感じているかにもよりますが、感情や満足度というものを客観的に数値化することは困難ですし、また音楽を使っての治療の場合に行動の変化があった場合でも、それが音楽による変化なのか、それとも音楽をする人との人間関係や環境などによるのかを見極めることも難しいことです。

仮にそれらを数値化して評価をしても、他の分野の誰もが納得するようなものには中々ならないのが常でもあります。

また、音楽療法で、明確に「機能の向上」を目的とするFMTにしても、その実証例を見ると、例えば治療に使用する「コード」というものがFMT療法士以外には分からないために、他の分野の音楽療法士が納得する形では実証されていないのが実情で、また、その結果も医学的・科学的に証明されているわけではありません。

しかし、音楽療法についての研究や実証の報告がないわけでもなく、例えばストックホルム県の自治体博物館には、自治体博物館のプロジェクトとして音楽療法による特定の障害や高齢者に関するリハビリ実証例がありますが、量的にも少ないし、また一般的にはほとんど知られていません。

このように、実証例というのはそれほど多いわけではありませんが、音楽療法に限らず、いろいろな療法の評価というものはもちろん行われます。

しかし、この評価ということを考える場合には、リハビリでの評価とハビリでの評価には、少なからず違いがあります。

⚫︎リハビリでの評価とハビリでの評価

リハビリでは、回復ということや元の状況に戻すことが目的であるので、健康な状況に向かってどのくらい回復したのかについては、いろいろな方法で測定もできます。

また、リハビリの場合は医療の分野で行われるので医師がその責任を持つために、目標の設定や評価は、医師の判断に任されることが多いです。

さらに、医療の分野は保険点数制であるために、治療の評価は治療のたびに行われますし、また、その評価も細かく出されなければいけません。

ハビリの場合は、今ある機能の向上や発達を目指すということの他に、その状況で社会参加することへの支援、また生活能力を伸ばすことで社会生活においてより自立していくこと、さらに、本人が快適に感ずる状況に向けて環境を整備することなどが目的となってきます。
つまり、ハビリの場合は、非常に総括的な対応が必要とされるわけです。

また、ハビリにおける医療の役割は、主に診断と機能の向上や発達を目指す機能訓練というものですが、ハビリテーションは機能訓練だけでなく、生活における状況や環境についての関わりも重要になってきます。

そのために、ハビリテーションの場は、病院などの医療の場よりも、むしろ学校や日中活動や居住生活など、福祉の分野の方が多いともいえるわけです。

教育や福祉の現場は保険点数制度の範疇ではないので、その活動が行われるたびに医師に報告をして、医師が活動の評価をするということはありません。

さらに、「社会参加」や「本人が快適に暮らす」ということでの環境療法的な目的の設定やその評価は、単に一つの療法の領域が独自に行われるのではなく、本人も含めて、周りとの総合的な判断の上でなされなければいけなくなります。

このハビリにおける療法の評価は、リハビリという概念の中で、心理療法や作業療法、また理学療法や音楽療法も含めて、医療の範疇で医師の診断と処方に従い、保険点数を念頭に入れた目標の設定と評価をするというものとは違うために、中々イメージが湧きにくいかもしれません。

スウェーデンでのリハビリやハビリの場合、医療と福祉の関係は縦割りではなく、連携しながらも、それぞれ独立したものであることを理解した上で、その評価の方法や内容にも違いがあることを理解して頂きたいと思います。

⚫︎「個人プラン」と評価

スウェーデンでは、心理士、作業療法士、理学療法士、言語療法士、ケースワーカーなど国家資格のある療法の専門職は、特別支援学校はもちろん、すべての学校と連携されています。

学校の中に常勤するわけではありませんが、それぞれの地域で、学校に応じて常にコンタクトが取れるようにシステム化されています。

また福祉でのデイセンターやグループホームなどでも、地域の「ハビリテーションセンター」との連携がとれていて、成人の場合はそれらの専門職による「成人チーム」が地域の施設とコンタクトをとっています。

これらのチームについては前にも別項で述べましたが、医療関係では看護師もチームに入っているのが普通です。

障害を持つ人の場合、ハビリテーションセンター、デイセンター、グループホームでは、毎年障害者個人の「個人プラン」というものを県自治体や地域自治体に提出する義務があります。

それらの事業所では、「個人プラン」を作成するために「ハビリテーション会議」というものが行われますが、そこで障害者個人に対する「目標の設定」が話し合われ、また「結果の評価」も総合的に行われます。

この「個人プラン」を作成する基盤となる「ハビリテーション会議」には、本人はもちろん、その事業体に関係するチームや家族も加わり、障害者それぞれの生活や活動を行う上での目標が話し合われ、またそれがどれほど達成されたかの評価が行われます。

デイセンター、あるいはグループホームで音楽療法士が音楽の活動をしていれば、当然その活動もその会議で取り上げられますし、その際には、「個人プラン」に沿って、その結果に対しての周りから見ての評価や本人からの評価というものも出てきます。

もちろん、音楽療法が行われる場合には、デイセンターやグループホームとの話し合いの上、音楽療法士が「アセスメント、目標の設定、方法の実施、評価」をそれぞれ行うことは、それが音楽療法として行われる上では、当然必要です。

そして、それは音楽療法士に限らず、他の療法の専門職にしても同じですが、その評価を、例えば医師などに報告することはありません。

つまり、最終的な評価というものは、医師でも療法士でもなく、結局は対象となる本人を含めて、全体的に総合的に行われるということです。

⚫︎今後の課題、「スウェーデンの音楽療法」としての統合を…

さて、一般的にスウェーデンでは「音楽は、それ自体が療法的である」というのはひとつの通念でもありますし、実際、音楽療法を行なっている現場でも、それが普通の音楽活動に見えるとか、あるいは単なるリクレーションに見えるとしても、そこから判断して、それが音楽療法であるか否かという議論が起こることはありません。

リクレーションというもの自体、疲れを癒し、人との共感を分かち合う中で明日への力を養うものであり、それに参加する人にとっても行う人にとっても、あえてそれが療法であるかないかということは問題にされないからです。

このこと自体は、音楽療法士にとっては肯定的な環境かもしれませんし、また、国家資格ではないとはいえ、資格を持つ音楽療法士が色々な分野で活動できるということも、音楽療法士にとっては都合の悪いものではありません。

しかし、音楽療法が未だに社会庁から職種として国家資格を得ていないという事実を考えると、対外的に「音楽療法とは、こういうものである」と、もっと明確に提示することも必要であるかもしれません。

国家資格はともかくとしても、音楽療法士が他の心理療法の会議や報告会などに参加した場合に、未だに「音楽療法とは何か」を説明しなければならないという現状もあり、最近は音楽療法士の中にも、音楽療法というものへの共通した定義づけを求める声が出てきています。

音楽療法の定義や実証に関しては、「音楽というもの自体の本質や定義が掴みづらいうえに、行う側と受ける側の人間関係がより重要であり、さらに感情や満足度というものは、その判断や評価も人によって違うということになると、医学的な実証にはなり難い」という考えもありますが、それは単に医学的な実証の問題だけでもありません。

スウェーデンに、音楽療法の流れとして三つの方向があり互いの観点が違う上に、それらを統合することが難しいという現状が、それらの問題に対応できない現実をもたらしていることも事実です。

70年代や80年代の中頃までは、特に障害者ケアの分野で、音楽療法というものがある意味でのブーム的現象になり活発な議論も行われましたが、現在では、ノーマライゼーションという考えの中で、障害者を特別視しないという社会的な見方の中に溶け込んだ形となって、音楽療法の世界でさえも、あまり議論というものが行われなくなっているのかもしれません。

これからの課題としては、それらの異なる音楽療法の方向性を持つものが、互いに尊重する中で前向きな交流や議論ができるようになり、スウエーデンの音楽療法という統合に向けて、流れをまとめていくことではないかと思われます。

(その1、「音楽療法の背景と流れ」に戻る)
(その2、「パイオニアの時代」に戻る)
(その3、「音楽療法の方向性」に戻る)
(その4、「音楽療法士の養成」に戻る)
(その5、「国家資格ではない事情」に戻る)
(その6、「音楽療法士の働く場」に戻る

タイトルとURLをコピーしました